【図解】投資信託のクレカ積立上限額が10万円に変更!SBI証券・楽天証券・auカブコム証券・マネックス証券・tsumiki証券でのポイント還元を最大限獲得する方法!

投資信託のクレカ積立上限額が10万円に変更!SBI証券・楽天証券・auカブコム証券・マネックス証券・tsumiki証券でのポイント還元を最大限獲得する方法

記事内に広告を含みます

2024年3月8日に投資信託のクレカ積立上限額が10万円に上がることになり、SBI証券楽天証券auカブコム証券マネックス証券tsumiki証券から、それぞれクレカ積立上限額の引き上げが発表されました。

楽天証券とauカブコム証券は、クレカ積立時のポイント還元率の維持と併せて、クレカ積立上限額の引き上げを発表しました。

一方、SBI証券は、クレカ積立上限額の引き上げ後、しばらく経ってから三井住友カードの年間利用額によって還元率を変更させる方針に決定。特にプラチナプリファードのポイント還元率は最高でも3.0%還元まで減少し、大きく改悪されました。他にも、マネックス証券は5万円を超える積立額に対して還元率を減少させる等、各社で対応が分かれています。

証券会社名今後のクレカ積立上限額ポイント還元率
SBI証券月10万円まで年間利用額によって変更
(最大3.0%還元)
楽天証券月10万円までプレミアムカード:1.0%
ゴールドカード:0.75%
一般カード:0.5%
(全て条件付で1.0%)
auカブコム証券月10万円まで1.0%
マネックス証券月10万円まで5万円以下:1.1%
5〜7万円:0.6%
7〜10万円:0.2%
tsumiki証券月10万円まで0.1%〜0.5%
(積立年数による)

本記事では、現時点で判明している内容から、どうすれば効率よくポイントが稼げるかについて、まとめていきたいと思います。

雑感として、今回のクレカ積立上限額の変更で一番対応が良かったと思うのは、1.0%還元が維持されたauカブコム証券だと思います。

各証券会社では、投信積立が可能なクレジットカードが決まっています。それぞれの証券会社で利用できるクレジットカードが、どのクレジットカードで、どのポイントがもらえるか抑える必要があります。

各ネット証券会社でクレカ積立で得られるポイント還元と獲得ポイントの利用ルート

基本的には、上記マップの通りです。獲得できるポイントの出口戦略も記載の通りです。

獲得できるポイントは、Vポイントや楽天ポイントのようにそのまま利用したり、投資に回したりできるポイントがほとんどです。ただし、マネックスポイントのように他のポイントに交換してから利用しなければならないポイントも一部あります。

証券会社名クレジットカード獲得ポイント
SBI証券三井住友カードVポイント
楽天証券楽天カード楽天ポイント
auカブコム証券au PAYカードPontaポイント
マネックス証券マネックスカードマネックスポイント
tsumiki証券エポスカードエポスポイント

これらの各ポイントの中でも、Pontaポイントは万能で、au PAYにチャージして利用・ポイント投資・現金化など様々な利用方法があります。そのため、私はマネックスカードで貯めたマネックスポイントをPontaポイントに交換するようにしています。

SBI証券では、三井住友カード ゴールド(NL)やOliveゴールドを使って投信積立することで、1%のポイント還元が受けられることがメリットです。ただし、クレカ積立の上限額変更時の改悪によって、前年に三井住友カード ゴールド(NL)を100万円以上利用しなければならなくなりました。

SBI証券のクレカ積立単体

1%還元を得るためには、年会費がかかるゴールドカードが必要であるものの、三井住友カード ゴールド(NL)とOliveゴールドは年間100万円以上利用することで、永年無料になります。普段の支払いを、この三井住友カード ゴールド(NL)もしくはOliveゴールドに集約し、なんとしても年会費無料を勝ち取りましょう。

年間100万円以上利用することが難しい方は、プリペイドカード等にチャージすることもオススメです。

プリペイドカードをうまく利用

特に、マスターカードの三井住友カード ゴールド(NL)を作成した方は、au PAYプリペイドカードにチャージすることがオススメです。(※カードブランドがVISAの場合は、au PAYプリペイドカードにチャージできません)

au PAYプリペイドカードの他、ANA payと組み合わせることで、最大2.5%還元ルートを利用可能です。(※現在はこのルートは塞がれています)

少し話を戻し、こういったプリペイドカードを活用することで、三井住友カード ゴールド(NL)とOliveゴールドで年間100万円の利用は可能だと思うので、必ず年会費無料を達成しましょう。

仮にゴールドカードでなく一般カード(三井住友カードNL、Olive)を利用する場合は、投信積立によるポイント還元率が半減し、0.5%還元になります。

50,000円積立してる人にとって、0.5%減少は250ポイントを失うことになるので、なんとしてもゴールドカードにしたいところです。

(ただし、こちらもクレカ積立上限額の引き上げ時に発表された改悪で、この0.5%還元を獲得するためにも、前年に三井住友カード(NL)を年間10万円以上利用する必要があると条件が付きました。)

三井住友ゴールドカードと一般カードの投信積立時の還元率の差について

獲得したVポイントは、Vポイントアプリを使ってお店での購入に充てるか、SBI証券での投信購入に充てることができます。獲得したポイント数以上の価値になるという観点から、オススメは投資信託の購入に充てることです。

一方、楽天証券では、楽天プレミアムカードで1.0%、楽天ゴールドカードで0.75%、楽天カード(一般)で0.5%の楽天ポイントが、投信積立することで得られます。

楽天証券のクレカ積立ルート単体

三井住友カードの場合は、ゴールドカードの年会費を無料にすることができましたが、楽天カードのプレミアムカード・ゴールドカードには、そんな術はありません。この点は、SBI証券に軍配が上がります。

一方、楽天ポイントはお店で使う時にVポイントより優位にあります。Vポイントは、Vポイントアプリを経由して、お店で利用する場合、ポイント還元は得られませんが、楽天ポイントは、楽天ペイを利用して、お店で利用する場合に0.5%の還元が得られます。

Vポイントアプリと楽天Payを街のお店で使った場合の還元率

当然、楽天ポイントも投資信託の購入に充てることができます。こういったポイントの利便性では、まだまだ楽天側に軍配があります。

ただし、SBI証券・楽天証券はネット証券の二大巨塔であり、どちらもオススメの証券口座であることは間違いありません。

楽天証券でのポイント還元率を最大化するのであれば、楽天キャッシュを組み込んだ高還元ルートの利用がおすすめです。

楽天キャッシュを組み込んだ高還元ルートを使って、楽天証券で積立投資をすると、最大で2.0%還元が見込めます。

さらに、楽天キャッシュは2024年夏頃にポイント還元方法が変更される見込みで、楽天証券における積立投資で最大2.5%還元まで引き上げられる可能性があります。

楽天証券のと投信積立でファミペイと楽天キャッシュを利用した高還元ルート

詳細は別記事にまとめているので、気になる方は、ぜひ読んでみてください!

auカブコム証券は、投信のクレカ積立の面から考えると、SBI証券・楽天証券に並ぶくらい優秀だと考えています。さらに、クレカ積立上限額を10万円まで引き上げる発表と同時に、ポイント還元率の維持を発表した点も好感が持てます。SBI証券やマネックス証券がポイントの減額(改悪)をしている中、楽天証券と並んで、還元率を据え置いた点は評価に値するでしょう。(マネックス証券は正確には5万円以上の部分について還元率の引き下げ)

auカブコム証券のクレカ積立変更情報

auカブコム証券の最大の魅力は、au PAYカード(一般)で投信積立した時のポイント還元率が、1.0%である点です。これまで登場したSBI証券・楽天証券では一般カードでクレカ積立した場合のポイント還元率は0.5%に留まっていました。

一般カードで投信積立した場合の各証券会社の比較

さらに、auカブコム証券で獲得できるポイントはPontaポイントであるため、au PAYなどで消費できて無駄がない点も評価が高いです。

Pontaポイントの使い方概要

一方、マネックス証券も、マネックスカード(一般)でのクレカ積立で5万円までであれば1.1%還元と、SBI証券・楽天証券対比ポイント還元率で優位にあります。

マネックス証券
証券会社名クレジットカード名(一般カード)ポイント還元率
SBI証券三井住友カードNL / Olive(一般)0.5%
楽天証券楽天カード(一般)0.5%
auカブコム証券au PAYカード(一般)1.0%
マネックス証券マネックスカード(一般)1.1%

マネックスポイント自体の利便性は、街での利用ができないため、Vポイント・楽天ポイントには劣ります。しかし、dポイントやPontaポイントに交換可能であるため、交換する手間さえ気にしなければ、お得に利用できます。当然マネックス証券内での投信買付に利用できるため、この点も他のポイントと遜色ありません。

auカブコム証券・マネックス証券は、共に非常に魅力的な性能を備えながら、まだ利用者が少ないと思うので、ぜひ早めに口座開設しておくことをオススメします。

tsumiki証券は、エポスカードを使って投信積立することで、最大0.5%の還元が得られます。ただし、tsumiki証券では、クレジットカードがゴールドになることによるメリットはありません。エポスカード(一般)でもエポスゴールドでも投信積立による還元率は最大0.5%です。

tsumiki証券でエポスカードを使って投信積立をした場合の還元率

さらに、この0.5%還元を獲得するためにはtsumiki証券でのクレカ積立を5年以上続ける必要があります。クレカ積立の初年度は0.1%還元で、毎年積立を続けると1年に0.1%ずつ還元率が上がる形式で、最大のポイント還元率0.5%を獲得するためには、時間がかかるという点で少し手間が掛かる印象です。

tsumiki証券のがんばってるね!ポイントのご紹介

さらに、tsumiki証券のクレカ積立では、毎月積み立てた金額に対して毎月ポイントが還元されるわけではなく、年間で積み立てた金額に対してポイントが還元されます。この年間積立金額には、対象期間(1年間)内に引き出した金額は含まれません。積み立てた瞬間に還元されるポイントが確定するSBI証券や楽天証券に比べると、これもサービスとしては少し劣るように感じます。

tsumiki証券のクレカ積立で還元されるポイントの計算方法

一方で、魅力としてはエポスゴールドで積立を行う場合は、積立金額をエポスゴールドでもらえるボーナスポイントの条件に含めることができます。エポスゴールドは、年間100万円決済すると、10,000ポイントのボーナスポイントを獲得でき、この100万円の中にtsumiki証券での積立金額を含めることができます。SBI証券のクレカ積立で利用できる三井住友カード ゴールド(NL)やOliveゴールドでも100万円決済時に10,000ポイントのボーナスポイントが得られますが、SBI証券でのクレカ積立金額は、この条件の100万円に含むことはできません。

最初に述べた通り、クレカ積立をするとなった場合、tsumiki証券は他の4つのネット証券会社と比べると、利用する優先順位は下がります。しかし、他のネット証券会社と比べた時に優れている点もあるので、毎月投資できる金額にかなりゆとりがあるのであれば、利用してもよいかもしれません。

クレカ積立によるポイント還元率だけ考えると、SBI証券で三井住友カード プラチナプリファードで積み立てた場合の5.0%還元が最大でした。しかし、2024年11月からSBI証券におけるプラチナプリファードでの投信積立によるポイント還元率は最大3.0%まで引き下げられます。さらに、この3.0%の還元率を獲得するためには、前年に年間500万円以上、プラチナプリファードで決済しなければならないというおまけ付きです。かなり改悪されたと言えるでしょう。

三井住友カード プラチナプリファードでクレカ積立した場合

加えて、プラチナプリファードは年会費33,000円がかかります。この年会費は、三井住友カード ゴールド(NL)やOliveゴールドの年会費と違い、無料にすることはできません。

この年会費33,000円は、クレカ積立の還元率3.0%のメリットを持ってしても賄いきれません。プラチナプリファードで1年間、月10万円ずつクレカ積立を行った場合と、同条件で三井住友カード ゴールド(NL)でクレカ積立を行った場合では、プラチナプリファードの方が24,000円多くポイントが貯まります。この金額だけでは、年会費の33,000円を賄いきれません。

1年間クレカ積立した時に得られるポイント

しかし、プラチナプリファードには、他にも沢山の特典があり、利用額を増やすことで三井住友カード ゴールド(NL)よりメリットを得ることが可能です。

そもそもプラチナプリファードの通常還元率は1.0%であり、三井住友カード ゴールド(NL)の0.5%を上回ります。さらに、継続特典でもらえるポイントも多く、年間に100万円ごとに10,000ポイントのVポイントがもらえます。(最大で40,000ポイントまで)

プラチナプリファード限定の特約店で購入することで追加還元を受けられるなどの特典もあります。

プラチナプリファードの特典

特約店のメリットを考えず、単純に三井住友カードゴールド(NL)とプラチナプリファードの比較を行った場合、年会費のマイナスに打ち勝ち、プラチナプリファードの方がメリットが出るのは、年間180万円以上決済する場合です。

年間180万円以上決済する予定のある方は、三井住友カード ゴールド(NL)やOliveゴールドではなく、プラチナプリファードを利用しても良いかもしれません。

プラチナプリファードと三井住友カードゴールド(NL)の損益分岐点

月に10万円以上積立投資できるだけの余裕がある方は、2社以上のネット証券を利用することもアリです。特にメインの証券会社とサブの証券会社を決めておき、サブの証券会社ではポイント還元を重視して、auカブコム証券や、マネックス証券を利用することもおすすめです。

メインの証券会社をSBI証券もしくは楽天証券とし、サブの証券会社をauカブコム証券もしくはマネックス証券とすると、メイン証券会社で安定して投資信託を運用しつつ、サブ証券会社でポイント還元の恩恵を沢山受けることが可能です。

SBI証券or楽天証券とauカブコム証券orマネックス証券の組み合わせ

10万円以上クレカ積立できる金額が、かなり大きいのであればauカブコム証券を、そこまで大きくないのであればマネックス証券をサブ口座として利用することをオススメします。

なぜなら、マネックス証券のクレカ積立は毎月5万円までが1.1%で積立可能であり、auカブコム証券対比かなりメリットがあるものの、5万円以上の積立部分は0.6%還元と大きなメリットがなくなるからです。

5万円までの積立金額であれば、マネックス証券の方がauカブコム証券より0.1%多くポイント還元を受けられます。しかし、それ以上の金額になるとマネックス証券は0.6%の還元になるので、auカブコム証券の還元率より0.4%も少なくなります。

そのため、ある程度資金にゆとりがある人は、auカブコム証券で100,000円までの積立で1.0%の還元を手に入れた方がお得だと思います。

SBI証券楽天証券auカブコム証券マネックス証券
積立用クレカ三井住友カード ゴールド(NL)
Oliveゴールド
楽天カード
(一般)
au PAYカード
(一般)
マネックスカード
(一般)
積立金額100,000円100,000円100,000円50,000円
ポイント数未定500ポイント1,000ポイント550ポイント
獲得できるポイントVポイント楽天ポイントPontaポイントマネックスポイント

ポイント重視で選ぶのであれば、メイン口座はauカブコム証券、サブ口座はマネックス証券がおすすめです。特に、三井住友カード ゴールド(NL)とOliveゴールドの年会費を無料にすることが難しい人にとっては、かなりオススメできる組み合わせです。

auカブコム証券とマネックス証券の組み合わせ

年間15万円までのクレカ積立は、この組み合わせで十分です。auカブコム証券で10万円を積み立て、マネックス証券で5万円を積み立てる計算です。

auカブコム証券マネックス証券
積立用クレカau PAYカード
(一般)
マネックスカード
(一般)
積立金額100,000円50,000円
ポイント数1,000ポイント550ポイント
獲得できるポイントPontaポイントマネックスポイント

肝は、マネックス証券でのクレカ積立は50,000円までにすることです。なぜなら、50,000円以上のクレカ積立に対する還元率は、0.6%まで下がってしまうからです。ただし、0.6%でも楽天カード(一般)で積み立てる場合より、大いにメリットはあるので、積み立てたい人は10万円まで積み立てても全く問題ないでしょう。

今回オススメしているSBI証券・楽天証券・auカブコム証券・マネックス証券の全てから最大限ポイント還元を受けようとすると、毎月40万円が必要になります。

毎月40万円のクレカ積立を行った場合、最低でも2,230ポイント以上を獲得することができます。(楽天証券は年会費のかからない一般カードで積み立てることを前提にしています。)

証券会社名最大ポイント獲得数
SBI証券1,000ポイント
(三井住友カードゴールド(NL)の利用を想定)
楽天証券500ポイント
auカブコム証券1,000ポイント
マネックス証券730ポイント
合計3,230ポイント

SBI証券の還元率が未定なので、はっきりとした金額は分かりません。しかし、最低でも楽天証券くらいの水準は期待できます。もし資金にゆとりがある人は挑戦してみましょう。(最悪資金が足りないようであれば、積み立てた投信を即売りしましょう)

本日は、クレカ積立の上限額が10万円に変更される件についてまとめました。

SBI証券のクレカ積立の還元率は、まだ発表されていませんが、他の証券会社を見ていると、auカブコム証券がau PAYカード(一般)で1.0%を維持することが一番ありがたいかなと思いました。

楽天証券は、これまでの還元率を維持しますが、年会費がかかることを考えると、年会費無料のau PAYカード(一般)で還元率が維持されるauカブコム証券の方が魅力的かなと思います。

マネックス証券は、5万円以下の部分はこれまでの還元率が維持されましたが、5万円を超える部分については還元率が低下してしまいます。やはりauカブコム証券の方が一番魅力的かなと思います。

ただ、SBI証券はまだ還元率を発表していませんので、今後のSBI証券の還元率には期待したいと思います。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!次回も読んでいただけると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です